理屈屋与太のサッカー指導ブログ

理屈屋与太のサッカー指導ブログ

プレイヤーとして中学校から大学まで学生サッカーを経験。
指導者としては成人前にライセンスを習得し時間やお金があればと嘆きつつ中学校で指導中。
サッカーに関係ありそうな書籍は片っ端から読み、理屈で理解し、実際にプレイし経験を活かして文章にするブログです。

Amebaでブログを始めよう!
こんばんは。与太です。
ついに待ちに待ったJリーグ開幕です。今季は注目カードが開幕に多く組まれたこともあって観戦に行かれた方も多かったのではないでしょうか。

私は自宅のテレビで広島VS川崎を観戦していました。今日はtotoの結果を振り返りつつ、この試合について書いていきたいと思います。まずはtotoの結果ですが…

なんと3勝5敗。

酷い結果になってしまいました。無難に組んだつもりが、開幕戦の難しさに対応出来ていませんでしたね。
特に、アウェイの名古屋を当てて置きながら安パイと思っていた横浜MやFC東京を外しているあたりが象徴的ですね。

私は毎試合、『地雷枠』として番狂わせ対応のチェックをいくつか入れるのですが、今節に限ってはもう少しそちらに振るべきでした。
毎年1試合しかない開幕戦の予想を学習するのは難しいですが、情報発信者として肝に銘じておきます。


さてここからは広島VS川崎について書いていきましょう。
まず、最初に謝らせてください。川崎サポーターとして、贔屓チームを信じた予想を出来ず申し訳ありませんでした!
totoを買っていてこんなに悔しいことはありません。
同じ外すでも贔屓の勝ちに賭けていれば諦めもつくというものです。

愚痴はこの辺にして内容です。
まず一言。ナイスゲームでした。お互いにペースを譲らない、自分のリズムでぶつかり合う観ていて気持ちのいい試合でした。
ボールを保持していたのは川崎でしたが、これはポゼッション志向のスタイルによるもので、広島が明らかに押されているような展開ではなかったように思います。
1試合を通して明らかに流れが傾いたのは広島の連続コーナーキックくらいで、お互いに攻守の入れ替えが早い互角の展開でした。
現に結果を見ても後半39分に生まれた決勝点が唯一のゴールでした。

勝敗を分けたのは天候・監督の采配・ラストパスの精度でしょう。

広島の森保監督は「我々は挑戦者だ」と口にし、チームを引き締めて試合に臨みました。
選手個々のコンディションも良好で、既に2試合の公式戦を戦っていた選手に疲労の色も無く、むしろ試合勘がしっかりしている分いい入りだったと思います。

しかし「挑戦者だ」と言っていた割に森保監督の采配は王者の戦いそのもので、実に保守的なものでした。
スタメンには先の公式戦と同じメンバーが並び、途中交代も予定通りといった内容。
確かに途中交代で投入された浅野・清水・ウタカの3人はいずれも川崎に怖さを与えるに十分な選手達です。
ただ、今日の特殊なコンディションを見ればもう少し柔軟な対応があっても良かったように感じます。

今日の試合は開始時刻にはかなりの雨が降っており、ピッチは非常にスリッピーな状態でした。
両チーム高い技術の選手が揃っているとはいえ、普段からグラウンダーのパス回しを基本戦術としている川崎に有利なコンディションだったと思います。
今日出場した両チームの選手28人の中で、最も今日のピッチに合っていなかったのは右サイドで出場したミキッチです。ドリブル突破は鳴りを潜め、精度を欠いたクロスボールは何度も流れていきました。
森保監督は過密日程を見て、ミキッチ・清水・柏の3人で回すことになる負担の大きな両サイドの疲労を分散させるべく、試合前にはほぼ柏と清水の交代を決めていたのだと思います。実際観ていて、この試合のことだけを考えるのであれば柏に交代の必要性は感じられませんでした。
この日程を考慮した交代こそが木を見ず森を見た王者の采配そのものであり、挑戦者としてこの1試合を勝ち取る執念に賭けていたのではないかと思います。もし早い段階でミキッチを諦めていたらあと数回はチャンスが増えていたはずです。他にもホームでの開幕戦で勝ちに行くのであれば途中で茶島に変えて浅野を投入し、寿人と2トップを組ませるという選択もあったはずです。


対して川崎視点で見れば、今年の開幕戦はかなり勝負に出ていたと思います。
風間監督は強烈なポゼッション志向からいかにも挑戦的な監督という印象を受けますが、新加入選手の起用に関してはかなり保守的です。
有力なブラジル人や新加入選手がいてもスタメンで使うのには数試合の期間を置きます。
ですが今年の開幕戦ではスタメンに狩野・奈良・ソンリョンの3人、途中から投入した森本も含めれば4人の新加入選手を起用しています。
これは風間監督にしては非常に珍しいことです。
中でも注目は狩野の起用です。多くのメディアで開幕スタメンは中野という予想だった左サイド。狩野が極めて好調であるという情報があったわけでもないですし、連携に対する要求が高い川崎で開幕戦の中盤に新加入選手というのはかなりの冒険だったはずです。
これは私の推測ですが、風間監督は中野を途中から投入する為に狩野をスタメン起用したのではないかと考えています。
今日のピッチコンディションではピッチは滑りやすく、ディフェンスの負担は大きくなりがちです。その中でチーム屈指のドリブラーである中野を途中から投入することで広島を崩すというのが風間監督のゲームプランだったのではないでしょうか。
この推測の正否はどうあれ、結果として中野の突破からのクロスが決勝アシストとなったのは風間監督の勲章です。
また、中野の投入をゲームの状況で何度かタイミングをずらした柔軟な対応も見事でした。

以上が私の分析です。

少し長くなってしまったので、両チームの今季展望については次回書きたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

↓メルマガではより詳しい内容を配信中↓
登録はこちら
今回の予想がこちらです。


今回は少し番狂わせを意識して予想を立てました。特に強く出たのが神戸ー甲府ですね。普通に考えれば神戸が勝つ試合ですが、去年のデータを見て上位に強い甲府と下位への取りこぼしが多い神戸ということで、マルチで逆に賭けています。

他に難しいのは川崎ー浦和ですね。私が川崎のファンということもあり、ホームの川崎寄りの予想です。しかしこの試合は今季9得点と最強の矛を持つ川崎と今季1失点と最強の盾を持つ浦和が真っ向からぶつかり合う試合。正直全く分かりません。


順当なだけではすべては当たらないと前回学習したことが生きるといいですね。
参照したデータについては来週中にブログに書きます。

ペタしてね
4/4分totoの反省です。結果はこちら。


なんと3等に当選しました。2試合外しですね。
2試合は共に番狂わせと言っていい試合なので順当といったところです。
しかしここに壁を感じました。1等を当てるにはある程度の番狂わせを読んでいかなくてはならないからです。
何が起きるか分からないと言われるサッカー。それが13試合ともなれば1,2試合の番狂わせが起きるのはごく普通のことです。つまり、番狂わせを前提とした予想が必要になります。

次回からは番狂わせの予想を一つの課題にしていきたいと思います。

ペタしてね
週末のtoto予想です。今回はこちら。



今回は前回の反省を元にJ2にマルチを割きました。
予想についてですが、今週は格上がホームで迎え撃つ試合が多いので素直に1を多用し、やむなく2を予想した試合にマルチで0を追加した形ですね。少し単純すぎる気がしますが、せっかく読みやすい組み合わせなので今回は素直にいきます。
 昨日・今日の分のtoto反省です。
結果はこちら


前回よりだいぶ良かったと思います。やはり開幕から半月が経ってデータが揃ってきたのが大きいですね。
良くなかったのがマルチで外した福岡ー熊本の部分でしょうか。全廃の福岡に勝ちは無いと予想したのですが、ここはホームですし1・0のマルチにすべきだったように思います。

それと、私はマルチの数を4つに固定していますが、今回の予想を見るに的中率の高いJ1よりも難しいJ2にもう少しマルチを振るべきだと思いました。今回もJ1で外したのは番狂わせと言っていい松本ー東京だけでしたし。次回への反省ですね。

ナビスコ杯は同じカードがもう一度組まれるのでチャンスはまだあると思います。次回こそは当選出来るように頑張ります。

ペタしてね
今日はブログお休みします。また明日。
 今週もtotoを購入しました。下記の通りです。今回からはExcelにデータを打ち込んでいるので少しまともな予想になるかなと思います。まぁまだ3試合分ではデータ量が足りていませんが。



今回は残念ながら川崎の試合が対象外ですね。ただ、裏を返せば冷静に予想が出来るということにもなるのでヨシとしましょう。
ポイントは不調ながらホームの名古屋・栃木・福岡をマルチにした点でしょうか。不調のチームは引き分けで勝ち点を拾う印象があるのでこの形にしました。先週の反省から横浜は勝利を予想、新潟も広島相手ながらホームということもあってマルチになっています。

今回こそはパーフェクトとはいかないまでも手ごたえを感じられるような結果を出したいですね。

今回は以上です。ではまた。
 今日は戦術の要素、対戦相手のフォーメーションによる違いです。
対戦相手によって戦術を変えるチームの場合、最も相手チームの分析で重要なのがフォーメーションです。
今回はそのポイントについて書いていきます。

一番のポイントはフォワードの枚数です。
基本は相手フォワードの枚数+1枚のディフェンダーを配置します。つまり3トップには4バック、2トップには3バックがセオリーですね。
では1トップは?
これは1トップと同じ扱いになります。理由としては相手のサイドプレイヤーの枚数に対応するからです。相手が3トップの時には相手ウィングがサイドにいますし、1トップの場合も相手はほとんどの場合高い位置にサイドプレイヤーがいるので同じ扱いになるのです。

逆に言えば、相手が対戦相手によってフォーメーションを変更しないチームであれば、こちらが攻めやすいようにフォワードの枚数を変えることも出来ます。
特に3バックに3トップを当てられると守る側としては非常に苦しくなるので、試合の中で普段とは違う形を取らざるを得なくなります。

他に注目すべきはサイドの枚数ですね。例えば4-4-2や4-2-3-1では各サイドに2人ずつの選手がいるので、例えば3-5-2のように1枚しかサイドプレイヤーのいない相手にはサイド攻撃が有効になります。
だから単純に優勢と言うわけでは無く、その場合はもちろん中央では枚数で負けてしまうので注意が必要です。戦術に正解無しということですね。


あまり細かいことをやっても試合中は流動的に動くので一概に上記の通りとはいきませんが、大まかな目安としてはこんなところです。オシムジャパンがそうでしたが、相手チームによってフォーメーションを変更するチームはこんなことを考えているという参考になればと思います。

今回は以上です。ではまた。


ペタしてね
 今日も戦術の要素監督編。今日は監督の好みによる影響です。昨日も書いたことですが、監督も一人の人間。やはり好みは大きく影響します。
『監督の好み』というと、贔屓を連想し悪いことのように感じてしまうかもしれませんが、『好み』というのは監督の経験や考え方からくる偏りのことなので一概に悪いことではありません。むしろ、監督にとっての正義が最も出るところだということをまずは理解していただけたらと思います。


さて、好みの対象はいくつかに分類できます。

まずは『フィジカル・体格』。客観的に見ても分かりやすく、明瞭な好みですね。
比較的中学生~高校生年代の監督に多いと思います。この年代は確かにある程度のレベルまでは体格で圧倒できることも多いので仕方ない部分ですね。
体格のいい選手を並べるということは自然とキック力やヘディングに秀でたチームになるので、ロングボール主体やセットプレー・センタリング等での得点パターンを狙う戦術を組みやすくなります。
体格を中心にする問題点は選手個人ではどうにもならない部分で出場機会を振り分けられてしまうということでしょう。多少技術に秀でていても体格で劣ると起用してもらえないということになってしまうからです。
実際私が高校生の頃の練習試合で体格中心に組んだ相手チームと対戦した時に、途中までベンチに座っていた一番小さな選手が一番上手だったということがありました。

この選手は少し可哀想に思えますが、監督には監督の哲学があるので誰が悪いというわけではありません。しいて言うならば、この選手が入学前にもう少しリサーチして、自分を評価してくれるチームかどうかを調べておけばこのような不幸は防げたのではないかと思うくらいです。
一選手の話と言えばそれまでですが、監督にとっては一選手でも本人にとってはただ一人の自分です。私達の立場でも、教え子がこのような立場になれば非常に残念な気持ちになると思います。
ただ一度の人生ですから、チーム選びは慎重に行いたいですね。
今でも同じことをしているかは分かりませんが、横浜マリノスの下部組織は手首のレントゲン写真で成長線を確認して選手を集めていたようです。潜在的なものを含めて体格を大切にしていたということでしょうね。


同じように『スピード』を中心にチームを組む監督も多く見られます。こちらも中学校~高校生年代に特に多いですね。理由も体格と同じです。こちらに多いのはスピードさえあれば技術や戦術は教えられるという考え方の指導者ですね。
体格ほどではありませんが、スピードも後天的に身に付けるのは中々大変な部分です。
スピード以外の部分に自信があるのであればやはりチーム選びの段階で気を付けるべきでしょう。
後に問題になる前に小学生・中学生年代できちんと走る技術を身に付けることも大切ですね。


次に『技術』ですね。
一口に技術と言ってもパスの技術なのかドリブルの技術であるかといった違いはありますが、簡単に言えば体格やスピードのような先天的な部分以外で判断するということなので、上記の2つに比べれば多少柔軟な考え方と言えるかもしれません。
私の知っている限りですが、例えば川崎フロンターレの下部組織は技術を中心に選手を集めているようです。体格やスピードは後天的な部分への期待も込めて、より高い技術の選手をそろえようという考え方ですね。


最後に『努力』です。これは上記3つとはちょっと違って、学生サッカー限定と言っていいと思います。
特に中学生年代における部活サッカーではほとんどの場合教員が監督を務めることになるので、やはり頑張っている選手を優先したくなるものです。これも賛否両論あるでしょうが決して正悪を語るものではありません。

これは私の恩師の受け売りですが、指導者は最も後悔しない選手起用をすることがじゅうようなのではないかと思います。
上手い怠け者と下手な頑張り屋がいてどちらかを試合に出すとしたときに、負けてどちらの方が後悔するのか。それが起用の分岐点ではないでしょうか。


今回は以上です。ではまた。

ペタしてね
 本線に戻って戦術の話を。今日からは監督シリーズです。
今日は監督の選手経験ですね。これを知っているとJリーグが少し面白くなると思います。

まずは攻撃的・守備的といった大まかな戦術選択です。これは面白いもので、大きく2パターンあります。

1つは選手時代の自分と同じタイプの戦術を選択するパターンです。
こちらは選手時代の成功体験や経験を元にしているので監督の得意戦術を選択していると言っていいでしょう。

もう1つは選手時代の自分と真逆の戦術を選択するパターンです。
こちらは選手として相手にして嫌だった戦術を選択しているパターンです。こちらは例えば監督がディフェンダー出身であれば攻撃的に、フォワード出身であれば守備的な戦術を選択するパターンです。

どちらかが正解と言うことではありませんが、このあたりを知っているといかにプロと言えど人間が監督をしているのだとよく分かると思います。


それから、当然のことながら監督が選手として経験していない戦術はノウハウに欠ける為、選択しにくくなります。
最も顕著なのはラインディフェンスでしょう。これは選手時代に全く経験していない状態では極端に完成度が低くなると思います。どうしても採用したい場合は他の指導者に師事してノウハウを得なくてはなりません。


あとは選手時代のポジションによって重要視するポジションが変わってきます。
例えば私の高校時代の恩師は、現役時代サイドバックだったこともあってかサイドバックの戦術理解度と技術を非常に重要視していました。
学生サッカーではこれが非常に顕著だと思います。簡単に言えば上手い選手をどこから置いていくかということですね。


監督の選手経験が与える戦術への影響はこんなものでしょうか。
この要素は自チームの指導よりも、他チームの分析に非常に重要なものです。
今日のブログの内容に注意してみるとJリーグやワールドカップ等のテレビ観戦がぐっと面白くなると思います。

今回は以上です。ではまた。

ペタしてね